DIY in the Garden and the Resilience of Grass 庭のDIYと草の回復力 [English and Japanese]

11 comments

koto-art5.4 Klast monthHive.Blog15 min read

https://images.hive.blog/DQmb3YtEFDTjZVBxZKAKMU9oLaWVTH3ooFABpcYtG99CSux/IMG_2659.jpeg

DIY in the Garden and the Resilience of Grass

When we moved into this place, it was filled with many customs and handmade decorations, wooden statues, decks, and more. It took years to clean, repair, and maintain everything, and we’re still working on it through small ongoing projects. The previous owners had installed too much wooden material. As you know, wood is now very expensive, and it’s not sustainable to keep fixing it forever. Much of it was untreated, and the limit of what we could manage finally came. The wood in our yard had caused enough trouble.

A few years ago, we began a long-term DIY project, with a vision of turning this place into a more natural, sustainable space. One of the first things we did was convert the old, dark shed into a half-greenhouse. It’s been very useful. We usually start gardening earlier in the season because the early spring sun warms the inside of the shed, even when it’s still cold outside.

https://images.hive.blog/DQmWR3oJWGQ7ta7882RiU16nMCP3fTkp8ZqwuJPvAho67jp/IMG_2658.jpeg

This spring and summer's project actually started two years ago. As you can see, the deck wood had become very old, damaged, and worn. Most of it wasn’t treated. My husband replaced a few pieces each year, but we eventually reached a limit. So, we tore out most of the deck from the yard.

We left the old wood, both long and short, out on the street for the city’s large garbage collection day. Before the pickup even happened, almost all of it had been taken by others. It seems people needed it for various reasons, even the handmade objects left by the previous owner.

We plan to use the autumn large-item pickup service again this year. I imagine people will take most of it before the pickup day comes. We’re trying to keep everything in the best possible condition for someone. We can also use some of them for kindling for our wood stove this coming winter.

https://images.hive.blog/DQmd93eWyUPX2fEGbY7WUg4yJFeFgVgaYzxAeT995cCJDDM/IMG_2655.jpeg

After removing the deck, the ground underneath was, of course, damaged. I was amazed by the power of sunshine. The grass hadn’t been able to grow under the wooden deck for a long time. I felt refreshed and relieved when I saw the earth breathing again.

This photo was taken in the autumn two years ago, just after we removed the deck. Even the trees looked happier and freer. These days, more grass has grown since that photo, and the area looks like it’s recovering. We left some flat stones in place. They will gradually blend in with the soil and grass.

https://images.hive.blog/DQmeXF6MCLMtPvnHkyZsPQvRgKgMuCpVggSgeBzSKFzftyh/IMG_2656.jpeg

Inside the shed, now that we’ve turned it into a greenhouse, we no longer need artificial lighting. We also reinforced the metal roof, so the rain no longer leaks inside. The shed is now dry and brighter. Interestingly, we’ve also stopped seeing mice inside since making these changes.

By the way, we sold our bikes. Since we live in the mountains, it’s too steep for daily riding. Back in Japan, we used them every day, shopping, visiting the Shonan beaches, or going to see the Great Buddha in Kamakura. I miss those times, but the new owners are enjoying the bikes now. Someday, I’d like to write about my bike memories.

https://images.hive.blog/DQmQiZNbYGAf6Sgr8NLwKRh6xc7bGPeRk26qNcCaEETZVeB/IMG_2657.jpeg

On the greenhouse side of the shed, I planted shiso, parsley, basil, peppers, tomatoes, and coriander seeds. They seem to enjoy the warm, sunny spot. In the afternoon, they’re shaded, which helps protect them from too much direct sun.

https://images.hive.blog/DQmbc4rHza5GWhv3Sj8XASKTC4VJ5qoWvYBefHk2S8sqBaK/IMG_2661.jpeg

We also replaced the damaged wooden deck along the house with simple square stones. I still can’t believe my husband carried all those heavy stones himself from the home hardware store. Even the store assistant looked surprised when our car sat lower than usual due to the weight.

Thanks to one of my students, who kindly donated leftover stones, we were able to complete more of the area. Unlike wood, the stones won’t deteriorate quickly and will gradually merge into the landscape. Our goal for this space is to create something inspired by the simplicity and beauty of a Japanese countryside home. We still have more damaged wood to replace, but we’re tackling it little by little.

https://images.hive.blog/DQmNk61DiRoTFSxwztzp9iXkvTHm5d2Fy54fwZPEMbPcW31/IMG_2660.jpeg

As you can see, the grass has recovered much better in these newer photos. With more grass now, we’re able to maintain its length. We don’t prefer just one type of lawn. Our yard has many wildflowers, dandelions, clovers, and more. We like to keep this diversity. Interestingly, my allergies aren’t as severe when the grasses and plants are natural and mixed. Our property has many different species of trees, wildflowers, and other plants. Even though my allergies still react to nature, I feel better with this kind of natural variety.

Back to the story of the stones, hopefully, the area will continue to recover on its own. We spread clover seeds a few years ago, and they are slowly taking over the ground.

There are still leftover pieces of wood we need to deal with. We plan to reuse some of them, repaint the front steps, and repair the other side of the house. Maintaining a home requires strength and commitment.

My vision for this project is to live in harmony with nature, following the spirit of a Japanese village lifestyle, simple, seasonal, and sustainable.

Japanese 日本語

https://images.hive.blog/DQmb3YtEFDTjZVBxZKAKMU9oLaWVTH3ooFABpcYtG99CSux/IMG_2659.jpeg

庭のDIYと草の回復力

この家に移り住んできた当初は、前の家主さんの手作りの木製のオブジェやウッドデッキなど、あれこれとたくさん並んでいました。数年かけてきれいに掃除をし、修復しながら生活してきました。それでも、いまだに改善プロジェクトの途中です。前の家主さんはなぜこんなにも木材が好きだったのでしょうか。ご存知のとおり、ここ数年の木材の価格は高騰し続けていますので、修繕するたびに永遠に木を購入しなければならないような様式は自分たちに合っていないと思います。ほとんどの箇所にコーティング未処理の木材が使用されているので、とうとう寿命がやってきたようです。いよいよ限界ですね。

数年前から、もう少し自然でサスティナブルな庭にするべく、長期のDIYプロジェクトを開始しました。まずは数年前、ボロボロだった暗い物置の半分を温室に改造しました。とても使いやすいです。初春のまだ寒い頃から温室内でガーデニングをスタートします。外の寒さに関係なく、室内は暖かいです。

https://images.hive.blog/DQmWR3oJWGQ7ta7882RiU16nMCP3fTkp8ZqwuJPvAho67jp/IMG_2658.jpeg

今年の春と夏のプロジェクトは、数年前からつながっています。写真からもおわかりのように、デッキ部分がかなり傷んで古くなり、ところどころ腐っています。ほとんどがコーティングなしの木材なのです。直しながら過ごしてきましたが、もう限界を迎えました。大きい範囲を占めていたウッドデッキを庭から大々的に撤去しました。

取り除いた古いデッキは、長いものから短いものとサイズはさまざまでしたが、春の粗大ゴミ回収日に向けて道端に出しておきました。回収日前に、あっという間にほとんどすべての木材がなくなりました。誰かが持っていってくれたのです。使い道はさまざまだと思います。前の家主さんのお手製の木製の飾り物ですら全て誰かが持っていってくれました。

今年の秋の粗大ゴミの回収日にも今回新たに撤去した木材を捨てようと考えています。おそらく、回収日前にほぼ誰かが持っていってくれるような気がします。見知らぬ誰かが使いやすいように、なるべくダメージのないような方法でとっておきたいと思います。冬の自宅の薪ストーブの火おこしのスターター用にも少しとっておきます。

https://images.hive.blog/DQmd93eWyUPX2fEGbY7WUg4yJFeFgVgaYzxAeT995cCJDDM/IMG_2655.jpeg

ウッドデッキを撤去したあとの地面は、ずっと日陰になっていたため、もちろんダメージを受けていました。太陽の光のパワーはやはりすごいです。長い間ウッドデッキの下になっていたため、草がまったく生えていませんでした。地面がふたたび呼吸できたような感じがして、安心しました。

この写真は、大きなウッドデッキを撤去した2年前の秋ごろに撮影したものです。そばにある木ですら自由になって嬉しそうです。ここ最近は、この写真を撮影したときに比べると、かなり回復して草が生えています。平べったい石を配置したので、生えてくる草と混ざり合っていい感じになってほしいと思います。

https://images.hive.blog/DQmeXF6MCLMtPvnHkyZsPQvRgKgMuCpVggSgeBzSKFzftyh/IMG_2656.jpeg

物置の中は、半分温室にしたおかげで、室内のライトをつける必要がなくなりました。メタルの屋根をとりつけて補強したおかげで、雨漏りがなくなりました。ジメジメしていた物置全体が乾いていて、明るく感じます。おもしろいことに、室内にネズミが現れることがなくなりました。

ところで、この自転車は売りました。山の中に住んでいるので、毎日乗るには坂道がきつすぎるのです。日本では、日々の買い物、湘南ビーチや鎌倉の大仏を観に行ったりと、毎日自転車に乗っていました。少し寂しいですが、今は別の持ち主の方が乗ってくれていると思います。いつか、この自転車の思い出について書きたいと思います。

https://images.hive.blog/DQmQiZNbYGAf6Sgr8NLwKRh6xc7bGPeRk26qNcCaEETZVeB/IMG_2657.jpeg

こちらが温室側です。紫蘇、パセリ、バジル、ペッパーとコリアンダーの種を植えました。暖かくて陽の当たる場所で嬉しそうです。午後は、直射日光の当たる時間が長すぎず、ちょうどよい室内温度をキープできます。

https://images.hive.blog/DQmbc4rHza5GWhv3Sj8XASKTC4VJ5qoWvYBefHk2S8sqBaK/IMG_2661.jpeg

家の周りを囲んでいたウッド部分もすべて取り除き、石を配置しました。主人がホームセンターで石を購入して自家用車で運んできたのが、今でも信じられないです。石が重すぎて車が沈み車高がかなり低くなり、ホームセンターの店員さんも驚いていたようです。

生徒さんがご自宅で余っていた石を寄付してくださったので、そちらも合わせて使用しました。木材と違って、石畳はすぐに劣化することなく自然と景観に馴染んでくれると思います。目標としては、日本の田舎にあるような素朴な庭になればいいなと思っています。まだまだ劣化している木材の部分がありますので、少しずつ撤去していければと思います。

https://images.hive.blog/DQmNk61DiRoTFSxwztzp9iXkvTHm5d2Fy54fwZPEMbPcW31/IMG_2660.jpeg

先ほどの写真に比べると、こちらの最近の写真はかなり草が回復してきているように見えると思います。もう少し回復したら、また芝刈りをして長さを整えたいと思います。私は一種類の芝生の庭が好みではありません。家の庭にはいろいろな種類の野草、たんぽぽ、クローバーなどなどが生えています。多様な草が生えてほしいです。興味深いことに、こうしていろいろな種類の草が生えていると、アレルギー症状が少し落ち着いている気がします。土地全体に色々な種類の木、くさ、花が生えているので、自然体にすることでアレルギー症状が一定するのではないかと思います。

石畳の話に戻りますが、日に日に回復してくれるといいなと思います。数年前にクローバーの種を蒔いたので、少しずつ生えてきています。これからも増え続けて広がってほしいです。

まだまだ腐った古い木材と向き合わなければならない日々が続きます。再利用できるものはして、ペンキを塗り直す部分は塗り直し、家の反対側もなんとかしなければなりません。家を保つのはなんとも大変なことなのだと思い知らされます。

このミニプロジェクトは、無理をしすぎて作り込みすぎず、自然と融合し、日本の田舎スタイルのような、素朴で四季に似合う庭を作ることです。

Thank you for reading!
お読みいただきありがとうございます。

https://images.hive.blog/DQmULgL8xpYaF8GShuMQCENkpFZd72yhKSRM8PmFqz7gWtC/A9BDE44D-F107-49FD-BFC7-0DE15769A0D7koto-art%20small%20B.jpeg

Comments

Sort byBest